水の飲み方は口に含んでから飲んだ方がいい?健康やマナーも解説

スポンサードリンク

汗ばむ季節に気を付けなければならないのは、水分補給ですね。

そして水は、水分補給のためだけでなく、
美容などさまざまな目的でも飲まれるようになりました。

そんな水の、飲み方について考えたこと、
ありますか?

水も飲み方を間違えると、体調を崩して苦しい思いをする原因になります。

冷たいものを一気に飲むのは禁物で、
始めはゆっくり口に含んでからが良いのだとか。

そこで今回は、
体に優しい水の飲み方や水を飲む時のマナーについて、
ご紹介しましょう。

スポンサードリンク

水の飲み方は口に含む?一気に飲んだほうが良い?


ヒトの体には、6割もの水分が含まれています。

そのため、体が水分欠乏の状態になると、
脱水症状を引き起こし、さらには熱中症などに陥り命の危険すらあります。

そうならないためにも不足しないように、
水を補給していきましょう。

水分補給をする際、より体に優しい飲み方や、
より体にうまく吸収される飲み方をすると、
効率よく水を飲め、健康にも良いことになります。

水を飲む時、冷蔵庫で冷たく冷やしたものを、
キュッと一気に飲むと気持ちが良いものですね。

暑い季節は特に、できるだけ冷やして飲みたくなります。

しかし、冷たい飲み物を一気に飲むのは、
体には負担がかかることなんです。

体内温度との差が激しすぎ、口から入った冷たい水は
消化器官を通る間に周りの温度を奪い、
血管を収縮させます。

そのため、胃腸の働きが鈍ってしまい、
食欲不振などにも繋がります。

それでは、どんな水の飲み方が良いのでしょうか。

水を飲む時には、
まず口に含み口内を潤してからが良いと言います。

次にもう少し詳しく
健康的な水の飲み方について、
ご紹介しましょう。

水の飲み方で健康的なのはどの方法?

水を飲む上で、“飲み方”にも注意することは、
体の健康のために大切です。

しっかり摂りたいからといって、
一度に大量に飲んでも、
体に吸収されるのは150~200mlくらいです。

スポンサードリンク

それ以外の吸収できなかった水分は、
全て尿として体外へ排出されますが、
この時、消化吸収のために働く胃腸などの内臓には負担がかかります。

また、大量な水の排出で、体内のナトリウム濃度が下がってしまい、
体に疲労感が出たり、消化不良を起こしたり、
水中毒といわれる状態を引き起こしたりしてしまうこともあります。

そんなことになっては本末転倒ですね。

水の飲み方では、一度に飲む量にも気をつけることが大切です。

水を一度に飲む量は、コップ1杯の150~250mlが適切です。

そして、口はヒトの消化器の最初の入り口ですね。
ここからすでに、食べ物の消化吸収が始まっています。

体にやさしく、健康的に水を飲むには、
まず消化器に負担をかけないようにしたいですね。

そこで、口に入れる時に、
一気に流し込むのではなく、
最初の1口目は、少し口に含んで体温で温めてから飲み、
次からもゆっくり少しずつ飲んでいきます。

そのあと、おいしさを感じられるようになったら、
コップ1杯まで飲みましょう。

水の温度は、できれば常温が良く、
少しぬるいなと感じるくらいがちょうど良いでしょう。

それなら、温度差が少ないので、
胃腸に負担をかけずに済みます。

1日の水分摂取量は、
1.5Lが目安でだいたい1日6~8回飲むと調度良いですね。

「朝起きて」と「寝る前に」の他、
4~6回、「お風呂上りに」とか「外から帰った時」など、
無理なく自然に飲めるように、
生活に組み込んでいきたいですね。

水の飲み方でマナーはあるの?


水を人前で飲む機会も多いですよね。

会食だけでなく、
人の視線を感じる場面で、
水を飲むことは日常的にあります。

そんな時、心得ておくと良いマナーがあります。

グラスで水を出される場合、
口紅がふちについてしまいますが、
あまり良い印象は持たないものですね。

自分でもイヤだなと感じても、
その度に手でふき取るのもはばかられます。

あらかじめ、口紅をティッシュで押さえておく
かなり軽減されるのでおすすめです。

また、グラスを持ち上げたり置いたりする時の動作にも
気を配れるようにしたいですね。

静かに持ち上げ、静かに置くように、
また倒さないような位置を考えて
グラスを置くようにしましょう。

まとめ

体にとって大切な水
をしっかり補給したいですね。

そして、
もし健康に良い飲み方があれば、
せっかく飲むなら
より良い水分摂取がしたいですよね。

そこで、体に負担をかけない
より効果的な水の飲み方について、
ご紹介しました。

また、人前で水を飲む時に、
ぜひ気を付けたいマナーについても、
ご紹介しましたので、
参考にしてみてくださいね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする