節分の豆まき忘れた!後日ってあり?そもそもなぜ?いくつ食べる?

スポンサードリンク

 

毎年、2月3日は、節分、豆まきですね!

ところで、あなたは毎年、節分の豆まきを

忘れずに行っていますか?

つい忙しくて、うっかりしていて、しそびれてしまった、

そんな経験はないでしょうか。

子供さんが大きくなるにつれ、

なんとなくやらなくなってしまった、

そんなお宅も多いようです。

今回は、そんな節分の豆まきについて、

その由来や、すべき時期、

そして食べる豆の個数などについてお調べしました!

 

スポンサードリンク

節分の豆をまき忘れた!遅れてするのってあり?

うっかり豆まきをし忘れてしまった!

その時、あなたはどうしていますか?

翌日、そっと豆をまいたり、いっそまかなかったり、

色々な対応をされているかと思います。

ところで、この節分の豆まき、

なぜ毎年2月3日なのでしょう。

日本の暦の中で、

立春、立夏、立秋、立冬というものがあります。

いずれも、1つの季節を終え、

新しい季節に入る基準とされます。

節分とは、これらの前日、

つまり、旧節季の最終日を指すのです。

ただ、暦は少しずつずれるものです。

たとえ一日過ぎてしまっても、

あまり神経質にならず、豆まきをされてよいでしょう。

鬼は外、福は内!の掛け声が響くのがちょっと恥ずかしい、

という方は、声は控えめに、豆まきをしましょうね!

節分の豆まきってなぜするの?

スポンサードリンク

豆まきをするのは、冬の終わり。

新しい春に向けて、

旧節季の邪気や厄を払い落とし、

福を呼び込むという意味で行うのが、節分の豆まきのようです。

 

まく豆は、炒った大豆を使います。

豆を炒るのには、訳があります。

それは、まいた豆が芽を出して根付くのを防ぐため

と言われます。

豆は厄を背負って捨てられるべきもの、

と考えられているのです。

厄を背負った豆が根付いてしまっては、困りますものね。

 

 

 

 

節分の豆はいくつ食べるのが正解?

あなたは節分の豆を、毎年いくつくらい食べますか?

カリカリとしてコク深く、

いくらでもいけてしまいそうな美味しさですよね。

これは、自分の数え年、またはそこに1つ加えた数を食べる

と言われているようです。

理由としては、自分の年と同じ数の福を、

自分の中に呼び込む、という事のようですよ。

また、節分が旧節季の最終日で、

翌日からは新しい節季が始まる、ということで、

来季の分の福を呼び込む、という意味で1つ多く食べる、

という考え方もあるようです。

まとめ

さて、今回は、節分にまく豆についてのお話でした。

節分とは、季節の変わり目の最終日だったのですね。

悪いものは捨て、新しい気持ちで新しい季節を迎える、

何だかとても清々しいですね。

身近な行事、意味をきちんと知って、

大切に引き継いでゆきたいですね!

節分の関連記事

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする