通夜の焼香方法を確認!併せて意味とマナーも解説!

スポンサードリンク

皆さん、正しい焼香のやり方知っていますか?

社会人になってある程度の経験を重ねている大人ならできて当たり前、

でも意外と通夜や葬儀に参列する機会がなくて、結局正しい焼香方法を

知らないまま、前の順番の人の身振り手振りをマネしているだけでは?

そんなあなたに向けて、正しい通夜の焼香方法を解説したいと思います。

スポンサードリンク

通夜の焼香方法を解説します

まずは一連の流れをまとめてみました。

ここでは最も一般的な、椅子に座っている状態から立っておこなう、

「立礼焼香」で解説します。

① 立ち上がって祭壇に向かう手前で、ご遺族に一礼します。
② 焼香台の前で改めて一礼します。数珠は左手にかけておいてください。
③ 抹香を親指・人差し指・中指の三本でつまみ、目の高さにもってきます。
④ つまんだ抹香を香炉に落とします。③~④を1~3回繰り返します。
⑤ 遺影に向かって手を合わせた後、一礼します。
⑥ 遺影の方を向いたまま2歩下がり、振り返って戻り際に遺族に一礼します。

ちなみに④の1~3回繰り返すのは何回すればいいの?という疑問。

実は、焼香の回数は宗派によって異なり、正解が決まっていません

ただここで言う「正しい焼香方法」は「恥ずかしくない焼香方法」と考えて、

このときだけは、前の順番の人の回数をマネしてもいいと思います。

スポンサードリンク

通夜の焼香の意味を知ろう

そもそもなぜ焼香をするのか、その意味をお伝えしますと、

「香を焚いて心身を清めてから、仏様に手を合わせましょう!」

ということです。

改めて言われなくても誰でも考えれば分かることのように感じますが、

大事な点は、焼香は故人に対して行っている作法のではなく、

自分自身が、故人や仏様に祈りを捧げる準備だというところです。

気持ちの面でも正しい焼香方法を理解して参列したいですよね。

通夜の焼香マナーを学ぼう

基本的な焼香方法は既にご説明させていただきましたが、

細かい点まで配慮したいという勉強熱心な方のために補足します。

突然参列しなければならないのに数珠を持っていない場合どうするの?

答えは持っていなくて構いません。

人から借りる方がマナー的にNGです。

合掌のときに数珠はどう持っていればいいの?

焼香の最中は数珠を左手にかけるのが正しい作法となりますが、

合掌のときは両手の親指を人差し指の間にかけてください。

焼香の回数は結局何回おこなうのが正解なの?

先程は前の人のやり方をマネしようと逃げた答えになっていましたが、

宗派によって異なるという説明通りですが、ご自身の宗派で構いません

せっかくの機会ですから、家の宗派を調べておくのも良いと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

マナーひとつで、周囲からの見る目が少し変わるかもしれません。

当たり前のことを当たり前にできる、そんな大人になるための、

ひとつの参考になれば幸いです。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする