通夜における焼香の方法はこうする!なぜの意味と役立つマナー

スポンサードリンク

あなたにも経験、ありませんか?

周りをキョロキョロ見渡して、真似して済ませていませんか?

 

そう、お通夜やご葬儀時の「お焼香」です。

そうそう頻繁に経験するものではないぶん、いざとなると戸惑うこと、

多いですよね。

私も、昨年の祖父の葬儀時、戸惑ってしまった経験があります。

そのため、行為そのものに集中できず、後から後悔した記憶も…。

この先、年齢を重ねれば重ねるほど、お通夜やご葬儀に参列する機会が増えるもの。

そして、何より、亡くなった方を想う気持ちを大切にしたいですよね。

だからこそ、正しいお焼香の仕方を確認しておきたいものですね!

今回は、お焼香の方法、そして、お焼香とはどんな意味をもつのか、

またそのマナーも併せてお伝えします!

スポンサードリンク

通夜の焼香する方法は完全解説

まずはお焼香のやり方です。

○右手の親指、人差し指、中指の3本の指で抹香(まっこう=香木を細かく砕いたもの)

をつまんだら、目の高さまで持ち上げます(=おしいただく)。

○つぎに、その指をこすりながら、香炉の中に抹香を落とします

(香炉の少し上から落とすようにすると、抹香が飛び散りにくい)。

この動作を、1~3回行います

お焼香の方法は、会場の規模等により、つぎの3つに分けられます。

○立礼(りつれい)焼香

椅子席の会場で多く見られる方法。

参列者は、立った状態でお焼香を行います。

遺族のお焼香が終わったら、祭壇に向かって右側に座っている参列者から順番に

お焼香を行います。

○座礼(ざれい)焼香

自宅など、座って行う会場で見られます。

お焼香を座った状態で行います。

順番は、立礼焼香と同様です。

○回(まわ)し焼香

参列者の移動の為のスペースが確保できないような、狭い会場(自宅、菩提寺等)

で行う方法です。

遺族から順に、香炉を回しながらお焼香を行います。

細かな作法は宗派により異なりますが、何よりも大切なのは、

亡くなった方を想い、弔う気持ちです!

通夜の焼香をする意味はこれだった・・・

仏教の発祥の地であるインドでは、昔から日常生活において香を焚く行為が

浸透してきました。

スポンサードリンク

腐敗や匂い対策としてインドでは生活の一部となっている、香を焚くという行為ですが、

日本や中国では仏事に関係する行為として伝わり、今の形になったそうです。

その意味は..

○香の匂いで自分の穢れを祓い、体を清める

○香を焚くことで、仏に対して謙譲の意を表す

○故人の現世での行いをたたえ、成仏を祈る

現在のお焼香とは、参列者がまず自分の穢れを祓い身を清め、

亡くなった方を弔う意味をこめて行うものと言えますね。

通夜の焼香のマナーは?

ここでは、お焼香のマナーをお伝えします。

1.遺族に一礼、焼香台の前に進みます。

2.ご遺影、または御本尊を仰ぎ見たら、頭を下げて黙礼します。

3.右手の親指、人差し指、中指の三本で抹香をつまみます。

4.額のところまで、押しいただきます。

5.抹香を香炉に静かに落とします(宗派で決められた回数、1〜3回行う)。

6.合掌、礼拝し、最後に遺族に一礼して退きます。

次に、宗派によるお焼香の違いを、お焼香の回数、

押しいただくかどうかを中心にまとめてみました。

○浄土真宗本願寺派→1回、押しいただかない

○真宗大谷派→2回、押しいただかない

○浄土宗→1回か3回、押しいただく

○真言宗→3回行い、はじめの1回のみ、押しいただく

○日蓮宗→1回か3回、押しいただく

○曹洞宗→1~2回、押しいただく

○天台宗→3回が主流、押しいただくことに特に決まりはない

○臨済宗→1回が主流、押しいただくことに特に決まりはない

細かなマナーや作法はありますが、繰り返しになりますが、

お焼香で大切なのは故人を想う気持ち、ですよ!

まとめ

いかがでしたか?

お焼香について、方法だけでなく意味や由来も知ることで、

より故人を想う気持ちが強まる気がしませんか?

生前の故人を想い、心から成仏を祈ってお送りしたいものですね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする