柏餅の葉っぱに代用できる種類は?サルトリイバラも大丈夫?!

スポンサードリンク

 

5月5日は端午の節句、子供の健やかな成長をお祝いする日ですね!

中でも楽しみなのが、甘い餡がたっぷり入った、つやつやの柏餅ではないでしょうか。

市販のものを購入しても良いですし、葉っぱを買ってきて自宅で作るのも、季節を感じてまた良いものですね!

ところで、柏餅に使われているおなじみの大きな葉っぱには、実は代用品があるのをご存知でしょうか?

今回は、柏餅の葉っぱに代用できる葉の種類について解説してゆきます!

 

スポンサードリンク

種類も豊富!柏餅の葉っぱに使える代用植物

柏餅には、大きな葉が巻かれていますね。

餅の表面の乾燥予防のため、また防腐の目的で巻かれているようです。

また葉が巻いてあることで手に餅がべたべたくっつくのを防ぎます。

ラップなどの便利な道具がなかった時代、身近にある葉っぱをラップのように活用していたのですね!

先人のアイディアには、感心するばかりです。

一般的には、手のひらのような大きな柏の葉っぱを用います。

辞書を調べてみると、柏にはほかにも、「槲」「栢」などの字を当てることもあるようです。

柏はブナ科の広葉樹で、昔から食物を盛る食器としても使われていた葉のようです。

大きくて丈夫な柏の葉は、きっと使い勝手が良かったのでしょうね!

地域によってはホオノキ、ナラガシワ、コナラ、サルトリイバラなどの葉を代用して柏餅を作る場合もあるようです!

特に西日本では、サルトリイバラを使うのが一般的なようです。

柏餅の葉っぱに使える種類とは?

柏餅の葉を巻く理由を先ほどお話ししました。

べたべたとした餅を巻くものですから、柔らか過ぎる葉、ケバケバしている葉などでは役に立ちそうにもありませんね。

柏餅に向いている葉は、葉が硬くツルツルしているものがおすすめです。

スポンサードリンク

餅がべたっとくっつかないもの、はがしながら食べやすい硬さを持つもの、保湿してくれそうな厚みがあるものが合っているようです。

 

その条件に合う葉としては、カシワに代表されるブナ科の落葉広葉樹の葉が向いているようです。

 

サルトリイバラはブナ科ではありませんが、柏餅には良く使われる葉として知られています。

 

 

 

柏餅の葉をサルトリイバラで作るには

西日本ではおなじみのサルトリイバラとは、どのような植物なのでしょう。

辞書で調べると、別名「山帰来」と呼ぶこともあるようです。

ユリ科のサルトリイバラは、広く日本に生息する植物です。

茎にとげを持つため、通りかかるサルでさえもこの植物に引っかかるというところからこの名(猿捕茨)がついたそうです!

柏にツルを伸ばしてどんどん伸び、柏と比較すると小ぶりでコロンとした形の葉をつけます。

サルトリイバラの葉で柏餅を作るには、どのようにするのでしょう。

柏の葉は餅をくるりと巻くスタイルで作りますが、サルトリイバラの場合は、二枚の葉で餅を挟む方法で作ります。

手で餅を挟むような様子を想像すると、わかりやすいかもしれませんね。

関東ではあまり見かけないサルトリイバラの柏餅は、西日本ではおなじみのスタイルだそうですから、地域性が出ていて面白いですよね!

その土地で採取できるものを使って、昔から柏餅は作られてきたのですね。

まとめ

今回は、端午の節句に食べる柏餅についてお話ししました。

柏餅の葉っぱは、古くから食事の際に使われていた葉なのですね。

人々の食生活に密接に関わっていた植物だということが分かりました。

代用として使われる葉の代表的なものにはサルトリイバラがありますが、その名を調べるとユーモラスな由来を持つ植物なのですね!

西日本ではおなじみのサルトリイバラは、柏を使った柏餅とは少し違った作り方をすることも分かりました。

葉の違い、製法の違いはあれど、子供の健やかな成長を願う気持ちは共通のものですよね。

土地に伝わる伝統を受け継ぎながら、端午の節句をお祝いしましょうね!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする