柏餅の葉の国産で手に入れられる種類とは?スーパーにもある?

スポンサードリンク

5月5日は”子どもの日”ですね。

子どもの日といえば、鯉のぼりを見ながら、母が用意してくれた

「柏餅」や「ちまき」を兄弟と食べた思い出があります。

あの柏餅の葉って、お餅と一緒に噛んでしまったとき、しょっぱくて

おいしいんですよね!

その柏餅、ご家庭によっては手作りする場合もあると思います。

餡入りでお餅を作って、葉っぱはどうしていますか?

せっかく作ったら、できれば葉に巻いて、柏餅らしい雰囲気で出した

いですよね。

そこで、今回は柏餅の葉を国産で手に入れる方法を探ってみました。

スポンサードリンク

柏餅の葉を国産で手に入れる方法とは?

柏餅に使う葉は、柏の木の葉だと思っていましたが、実は”柏”違い

で、「槲(かしわ)」という木の葉なのだそうです。

しかも、そのかしわの木の葉を使うのは、江戸時代に関東で広まっ

たことで、それ以外の地域では、主にサルトリイバラという木の葉を

使います。

丸い形をしている方が「サルトリイバラ」です。

私の母は、散歩途中にこのサルトリイバラの木を見つけ、柏餅を

つくる季節になると、何枚かいただいて来るそうです。

田舎道ならそんなラッキーなこともあるんですが、街中に住んでいる

人にとっては、そうもいきませんね。

そこで、柏餅の葉を手に入れたいとき、どんな方法があるのか、

ご紹介します。

・柏餅の葉の種類を紹介します!

柏餅の葉にどの木の葉を使うかは、その地方の慣習があると思います

が、関東以外の地方では、丸い形のサルトリイバラが多くなります。

しかし、よくイラストなどには、雲形の葉っぱが描かれていますよね。

そちらが「かしわ」の木の葉です。

柏餅の葉は、そもそも食べるのではなく、餅に香りづけと風味づけをす

るために添えられるものなのですが、サルトリイバラの方がかしわより

スポンサードリンク

も香りも風味も良いそうですよ。

それでは、なぜ関東ではかしわなのか?といいますと、まず、サルトリ

イバラが少なく、かしわの葉の方が手に入りやすかったことが1つあり

ます。

しかし、いまひとつ評判がよくないため、かしわは「新芽が育つまで古い

葉も落ちない」木なのだそうで、それが家系が代々途切れずに続くこと

につながり“子孫繁栄”の縁起物だということにして、武士の間に広めら

れた、というのが理由のようです。

なるほどなお話ですね。

・柏餅の葉をスーパーで手に入れる方法!

柏餅の葉をスーパーで手に入れるには、子どもの日、端午の節句に

向けて鯉のぼりのお菓子などが並んでくる頃、製菓用品コーナーなど

に、団子の粉やねり餡など、手作り用品も並び始めますので、近所の

いくつかのお店をチェックしていきましょう。

塩漬けを真空パックしてある、少量入りのものがよく出回ります。

もし、お近くに業務用スーパーや製菓用食材店などがあれば、

柏餅用の葉も仕入れることが多いので、問い合わせておくといいで

しょう。

いつ頃入荷するなどの情報を教えてくれますよ!

また、大手のネットショップでも、流通しています。

乾燥タイプと真空パックタイプがあり、乾燥タイプは、50枚や100枚と

いった量が多めの単位で1枚10円くらいの安価で出ていますが、原産

国が中国のものが多くみられます。

真空パックタイプのものは、原産国は中国のものもありますが、国内の

製菓用食材メーカーが塩漬け、包装という工程を行って製造している

ものもあり、その場合は単価が1枚50円くらいで、少量パックとなって

います。

かしわもサルトリイバラもどちらも流通していますが、ネットショップでは、

かしわの方がよくみられます。

まとめ

柏餅を手作りしたいと思ったら、外側に巻く葉も欲しいですよね。

今回は、柏餅の葉を手に入れる方法について、ご紹介しました。

ネットショップでも手に入りますし、

スーパーにも量はたくさんではないですが、入荷するお店もあります。

あらかじめ、入荷予定があるか尋ねてみておくと良いですね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする